2024年7月26日

くるくるレインボーとびっくりレインボー

ずいぶん昔びっくりレインボーを作ってから、1度も作らなかったのは、幅2㎝くらいのテープを4等分に切るというのがめんどうだったから。
そのときのテープはほかに使いみちもなく、そっくりそのまま置いてありました。

それを使って、またびっくりレインボーを作ることにしたのですが、今回はテープを切る楽な方法を思いつきました!
空き箱などの紙をテープの幅に折って、中央に向かって斜めに切込みをいれます。
テープをはさんで、折って、テープ幅の中央(切込みの中央)にカッターナイフの刃を突きさして、テープを引き出すだけで、あっというまにテープが半分の幅に切れます。
刃は折った紙に突きさしたままで、動かしません。
刃で紙が押さえられるので、紙を押さえる必要はありません。
うすい紙を使った時は、台を傷つけないように下にカッターマットや厚紙をしいておきましょう。
引き出すところだけは、あとでハサミで切りはなします。


気持よくて、いくらでもテープを切ってしまいそう…
と、よろこんだのもつかの間、巻いたままだったテープはクリクリで、できたものもネジネジ(写真の右のもの)で、まわしてもふわっと広がりません。
テープの巻ぐせをとらないといけませんでした。


丸箸でしごいてみましたが、効果なし。
こわごわアイロンをかけてみたら、色によって差はありますが、だいたいうまく伸ばせました。
うちの古いアイロンでは、一番低い温度の「低温(ポリプロピレン、ビニリデン)」で、かけました。
青いテープはクリクリ状態で、そのほかはアイロン済のものです。


シールも前に作ったときの残りもので作りました。


小さい穴はポンチ、大きい穴は2穴パンチであけました。
2穴パンチの底ふたをとって、穴から中心の印を見てあけます。
シールは端を少し折らないといけませんでした。


これは、びっくりレインボーを作っている途中。



ネジネジの失敗作はテープを半分に切って、びっくりレインボーの小さい玉に使いました。
ビーズは穴が大きめだったので、ホットボンドを使って接着しました。


作り方は、こちらを参考にしました。→
ここには、楽しそうな工作がいろいろありました。







2024年7月20日

ぶんぶんゴマとコマ

めいの子どもたちが来るので、なにか遊べるものを作っておくことにしました。
いまどきの子どもたちのおもちゃ事情を知らないので、自分の好みが優先です。
といっても作れるものは、家にあるものを使うかんたんなもの。

ベンハムのコマのことを思い出したので、まずそれを作りました。
黒いもようなのに、コマを回すと色が見えるので、少しくらいはよろこんでくれるはず。

あとは白い紙の裏と表に、柄を変え、色を変えてもようを描いておきました。
悲しいかな、それほどたくさんのもようは思いつかないので、自分たちで好きに描けるように白紙もおまけに作っておきました。



次は、ぶんぶんゴマ。
さいしょは全体に色をつけていましたが、めんどうになってきて、最後のほうは色は少しだけに。
でも回してみたら、そのほうが思いがけないところに色がでてきて楽しかったです。
これは、なんとか7人分完成。



実をいうとぶんぶんゴマで遊んだ記憶がありません。
回してみて、コツさえつかめばずっとコマは回るということを知りました。
しかし、ぶんぶん音を出すにはすごく早く回さないといけなくて、ひもがきつくねじれて指にくいこんできます。
音はあきらめて、色が変わるのを見ながらゆるゆると楽しむのがいいと思いました。

2024年7月3日

縫い取り織り、十字もよう

十字もようのところは、たて糸の色とよこ糸の色を少し変えて織りはじめたのですが、努力がむくわれなかったので、計画変更。

十字もようのたて糸(たての線)の下によこ糸(よこの線)があるので、よこ糸の色は少ししか見えないのでした。
このまま同じ色で最後まで織っていくのはつまらないので、別の色を所々に入れてみました。

たて糸を変えた結果は、この程度。

よこ糸の色も、ほんのりと見えるだけですが…。

裏はたて糸がてんてん。

で、目も点!😲
写真の色があまりにもちがっていたので、びっくり。
表の写真が、実物に近い色です。