そでなし、えりなし、ギャザーも切り替えもなし。
これなら、かんたん!と思って作ったけれど、初心者にはつまずくところもありました。
いちばんは、布ループ。
作るのも、端にきっちりつけるのもむずかしくて、少しゆがんでしまいました。
あとは、そで口のバイアステープのところでつまずきました。
バイアステープを先につけるようになっているのは、初心者にとってはありがたいです。
脇を縫って、輪になっているそで口にバイアステープをつけるのは、むずかしいですから。
それはいいのですが、わたしは脇を折り伏せ縫いにしたいのでした。
本では、ジグザグミシンで始末した脇の縫いしろを開くことになっています。
バイアステープをつけてからでも、折り伏せ縫いができる?
縫いしろとバイアステープは、どんなふうにかさなる?
あれこれ考えて、バイアステープを脇のできあがり線まで縫って、そのあと脇を縫いました。
手縫いで、縫いきれなかったできあがり線のきわ、バイアステープの両端を縫いあわせたら、あとは本のとおり。
バイアステープと脇の縫いしろがかさなるところは、余分な縫いしろは先に切りとっておきました。
着ている服に比べて、型紙のえりぐり、そで口、後ろあきが大きめだったので、それぞれ小さめにしました。
使った本は、「私が着たいトップス」ブティック社です。