2024年12月18日

苗族・松桃の帯から

松桃に住む苗族の人が織った帯でしょうか。
先生に確かめることもせず、勝手にそう思って織りました。

糸はコットンクイーン、長さは房を除いて60㎝、幅は6㎝です。


上が表、下が裏で、上手に織ったらリバーシブル。
なのに柄を織るのに神経を集中しすぎて、両端の平織りのところでたて糸をとばしている…
そのせいで裏側の紺地に白いよこ糸がでてしまって、目立つこと目立つこと。😢



2024年12月16日

へびのぽち袋

今年もA5用紙を切って折るだけ、へびのぽち袋ができました。


赤い線のところに切込みをいれます。
黒い線のところは、鉄筆などで線を引いておきます。


裏を上にして、たて線を谷折りしてから、横線で谷折り。
3で折った端を、2で折った内側に差し込みます。

ぽち袋を開けるときは、ここを引き出しますが、こどもにはむずかしいかも…
と、今年初めてそんなことを思ってしまいました。
頭と手を使って、じょうずに開けてほしいものです。


袋の上下をひっくり返して、3という数字があるほうを上にしてから、へびを折ります。
切込みのところから斜め上に山折りして、少し上を向くように頭を谷折りで作って、さいごに端を山折りして顔の形を作ります。
自分の好きなへびになるように、折る角度と寸法を調整してください。


胴体は切込みから斜め下に谷折りします。
しっぽの先は山折りして、袋の内側に折り込みます。


好きなように色をつけて、できあがりです。
去年作ったへびのぽち袋は、こちらの記事にあります。→

2024年12月8日

クリスマスリース

緑地のワークショップで、クリスマスリースを作りました。


クズのツルで作った土台に、ローズマリーの枝を針金でとめて、その上に飾りをのせて木工ボンド、針金、ホットメルトボンドでつけています。
そう書くとかんたんそうですが、ローズマリーの枝は思うように曲がらず。
飾りをつけてから持ちあげると、重いものは落ちたり傾いたりで、何度もつけなおしています。

黄色いバラに見えるのはイチョウの葉を束ねたもので、自力ではうまく作れなかったので、ここにあるのは全部ボランティアさん作。
縁にはラメの装飾もつけてもらいました。

このほかに、帝王貝細工、ヒマラヤスギの実、茶綿の実、ヘクソカズラの実、名前のわからない赤い実が2種類と、ワレモコウのような黒いドライフラワーを使っています。

材料は緑地のお世話をしているボランティアさんが集めたもので、ほかにもフウセンカズラ、レモングラス、ホオズキ、白い綿の実、モミジバフウの実、松ぼっくり、どんぐりなど、たっぷりと用意されていました。
そのおかげで、できあがったリースは色とりどり。
それを見るのも楽しかったです。


部屋に飾ると、ほんのりローズマリーのいい匂い。


2024年12月2日

かぎ針編みの動物ブローチ

リアルすぎず、かわいすぎず、ちょうどいいかんじのヒツジとトラ。


残り糸を集めて、ブローチを編みました。
オレンジ色の糸は、コリデールの原毛をユーカリの葉で染めて紡いだ単糸です。
白とこげ茶は、どちらもコリデールの双糸。
顔の幅は5㎝くらいです。


「ちょっとの毛糸ですぐできる かぎ針編みの動物ブローチ」おおまちまき著 誠文堂新光社を見て編みました。